fc2ブログ

窯出し(KAM能美市九谷焼美術館|体験館|)

けさは体験館にある登り窯の窯出しが行われています

薪窯でやきものを焼きたい愛好者でつくる『やまぼうしの会』の会員の皆さん
が窯詰→焼き上げ→窯出し→展示会の計画を立てて一年に2回の割合で実施し
ています。

IMG_4678.jpg

今回が記念すべき60回目の焼成ということで、紅白幕の張られた窯場で作業が進みます。
IMG_4681.jpg
コロナ禍を考慮して、密を避けるため作業にあたる人員を制限し、作品の受渡し時間をずらし
たりして考えられる対策の取られたオペレーションでしたよ。

IMG_4677.jpg

窯出しの様子をリアルにご覧になれない方に向けた映像配信のための撮影も
並行して行われています。  スッゴイですねぇ


IMG_4686.jpg

胴木間(どうぎま)という本来は窯に蓄熱するために薪を燃焼させるための空間
の内部の様子です。


赤松の灰が胎土の表面に降りかかり、高温でガラス化した天然のうわぐすり(自然釉)
となっています。

 雰囲気ありますよねえ

IMG_4680.jpg
この地域で九谷焼(より高度な焼成技術が必要)が焼かれるようになった背景には
瓦を焼くための窯業技術がもとになっています。



やきものづくりの土台がこのような形で継承されているケースはまれですが、あたま
で理解するのではなく体感するレガシィとして価値があると考えています。

IMG_4700.jpg
皆さんもとーげー村にいらっしゃることがあったら体験館裏にある能美窯(登り窯)を
覗いてみてくださいね


IMG_4701.jpg

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

九谷焼美術館スタッフ

Author:九谷焼美術館スタッフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード