くーちゃん日記
九谷焼美術館スタッフのブログです。
ジュニア陶芸サークル
能美市の小学性を対象に年間を通して開かれている
陶芸サークルの皆さん21名をご案内しています。
a href="http://blog-imgs-84.fc2.com/6/3/0/63000286/IMG_4119.jpg" target="_blank">
今日が、年度中の最終回。毎月九谷焼に関する様々なこと
を学んできました。
九谷焼に関する地域文化や伝統工芸の技
についてお話しています。
2016-03-12 :
九谷焼陶芸館
:
コメント 0
:
トラックバック 0
このページのトップへ
『能美窯』と陶芸川柳
能美市九谷焼陶芸館の開館25周年を記念して公募
さてた登り窯の愛称と陶芸川柳の表彰式がありました。
登り窯の愛称は「能美窯」 (小西都さん命名)
陶芸川柳は「半世紀 夫婦茶碗に盛った愛」(中健二さん作)が選ばれました。
お二人には表彰状と能美窯で焼かれた一輪挿し、川柳が書かれた夫婦茶碗が
贈られました。
2015-12-17 :
九谷焼陶芸館
:
コメント 0
:
トラックバック 0
このページのトップへ
登り窯の愛称募集中!
今年で開館25周年を迎える能美市立九谷焼陶芸館
では、施設内に設置されている登り窯にニックネーム
を募集しています。
また、日常の中でやきものに関することを詠んだした川柳を募っています!
皆さんご応募くださいね。
2015-08-15 :
九谷焼陶芸館
:
コメント 0
:
トラックバック 0
このページのトップへ
「とうげいの愉しみ」
今日 金曜日は九谷焼陶芸館の陶芸教室の開校日
利用者の作品を拝見してみましょう。
ルーシーリー
のようなテイストがお好きだというだけあって、
雰囲気のあるピッチャーですね。
これにお花が活けられた部屋が想像できそうです。
こちらはこれからの季節に活躍しそうな「蚊遣」です!
身のまわりに必要な道具を手のひらから産み出してゆく
至福の時間なんですね。
2015-06-26 :
九谷焼陶芸館
:
コメント 0
:
トラックバック 0
このページのトップへ
6月から九谷焼陶芸館で『ひゃくまんさん』
九谷陶芸村にやまぼうし(昔はうわぐすりの原料として使用されていた)が咲き出しています!
九谷焼の風鈴が設置され、涼しげな音色をかなでています。
今月から九谷焼陶芸館で石川県のゆるきゃら 『ひゃくまんさん』のえつけ体験がお楽し
みいただけるようにようになりました。
ホームページによると、
からだに金箔をまとい、おひげは黒漆でできている 品良く縁起のいいお方
だそうです。 みなさんいかがですか?
2015-06-07 :
九谷焼陶芸館
:
コメント 2
:
トラックバック 0
このページのトップへ
ホーム
次のページ »
このページのトップへ
プロフィール
Author:九谷焼美術館スタッフ
FC2ブログへようこそ!
最新記事
Jr.陶芸サークル (06/10)
九谷焼陶片ハッピース (06/10)
陶芸教室より (06/08)
星が丘牧場陶芸教室 (06/06)
九谷焼ハッピース (06/04)
最新コメント
ゆき:お湯呑みや丼や花瓶やちゃわんなど (11/04)
:お湯呑みや丼や花瓶やちゃわんなど (11/04)
:お湯呑みや丼や花瓶やちゃわんなど (11/04)
しおり:お盆のお客さま (08/13)
あんぽりいち:第6回九谷ぬり絵コンテスト⑦ (12/13)
光:本日よりリニュアルオープンいたします (04/09)
:本日よりリニュアルオープンいたします (04/06)
最新トラックバック
月別アーカイブ
2023/06 (7)
2023/05 (12)
2023/04 (9)
2023/03 (5)
2023/02 (4)
2023/01 (2)
2022/12 (9)
2022/11 (7)
2022/10 (11)
2022/09 (15)
2022/08 (12)
2022/07 (8)
2022/06 (7)
2022/05 (7)
2022/04 (9)
2022/03 (8)
2022/02 (7)
2022/01 (5)
2021/12 (6)
2021/11 (11)
2021/10 (9)
2021/09 (2)
2021/08 (2)
2021/07 (2)
2021/06 (7)
2021/05 (6)
2021/04 (5)
2021/03 (9)
2021/02 (8)
2021/01 (10)
2020/12 (7)
2020/11 (8)
2020/10 (12)
2020/09 (7)
2020/08 (4)
2020/07 (6)
2020/06 (3)
2020/05 (1)
2020/04 (2)
2020/03 (2)
2020/02 (2)
2020/01 (6)
2019/11 (2)
2019/10 (2)
2019/09 (5)
2019/08 (4)
2019/07 (3)
2019/06 (2)
2019/05 (2)
2019/04 (7)
2019/03 (9)
2019/02 (8)
2019/01 (11)
2018/12 (7)
2018/11 (9)
2018/10 (12)
2018/09 (5)
2018/08 (11)
2018/07 (12)
2018/06 (10)
2018/05 (7)
2018/04 (3)
2018/03 (2)
2018/02 (1)
2018/01 (2)
2017/12 (2)
2017/11 (2)
2017/10 (10)
2017/09 (3)
2017/08 (7)
2017/07 (3)
2017/06 (9)
2017/05 (8)
2017/04 (6)
2017/03 (3)
2017/02 (10)
2017/01 (8)
2016/12 (3)
2016/11 (8)
2016/10 (5)
2016/09 (4)
2016/08 (8)
2016/07 (7)
2016/06 (6)
2016/05 (6)
2016/04 (10)
2016/03 (6)
2016/02 (11)
2016/01 (7)
2015/12 (4)
2015/11 (8)
2015/10 (5)
2015/09 (8)
2015/08 (6)
2015/07 (6)
2015/06 (13)
2015/05 (10)
2015/04 (7)
2015/03 (11)
2015/02 (11)
2015/01 (12)
2014/12 (2)
2014/11 (8)
2014/10 (6)
2014/09 (8)
2014/08 (7)
2014/07 (11)
2014/06 (10)
2014/05 (6)
2014/04 (6)
2014/03 (9)
2014/02 (8)
2014/01 (8)
2013/12 (11)
2013/11 (1)
2013/10 (2)
2013/09 (3)
2013/08 (4)
2013/07 (5)
2013/06 (7)
2013/05 (5)
2013/04 (6)
2013/03 (5)
2013/02 (3)
2013/01 (9)
2012/12 (3)
2012/11 (2)
2012/10 (1)
2012/09 (3)
2012/08 (1)
2012/07 (2)
2012/06 (3)
2012/05 (9)
2012/04 (3)
2012/03 (3)
2012/02 (3)
2012/01 (2)
2011/12 (4)
2011/11 (5)
2011/10 (1)
2011/09 (4)
2011/08 (3)
2011/07 (2)
2011/06 (4)
2011/05 (4)
2011/04 (3)
2011/03 (6)
2011/02 (8)
2011/01 (7)
2010/12 (8)
2010/11 (11)
2010/10 (5)
2010/09 (9)
2010/08 (5)
2010/07 (8)
2010/06 (5)
2010/05 (13)
2010/04 (9)
2010/03 (8)
2010/02 (10)
2010/01 (10)
2009/12 (7)
2009/11 (2)
2009/10 (7)
2009/09 (7)
2009/08 (7)
2009/07 (11)
2009/06 (21)
2009/05 (13)
2009/04 (10)
2009/03 (12)
2009/02 (16)
2009/01 (8)
カテゴリ
展覧会 (55)
未分類 (835)
作陶 (6)
作陶体験 (17)
絵付け体験 (36)
陶芸教室利用者さま紹介 (3)
星が岡牧場陶芸サークル (0)
伝統工芸士会 (1)
新商品 (12)
イベント (32)
登り窯 (6)
取材 (12)
日記 (16)
いってきた くーちゃん (14)
能美市立九谷焼美術館 (13)
能美市立九谷焼資料館 (50)
ジャパン九谷復刻プロジェクト (4)
牡丹のオーナー制度 (8)
九谷焼陶芸館 (6)
まつり (2)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
五彩館
体験館
フェイスブック
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード