くーちゃん日記
九谷焼美術館スタッフのブログです。
ジャパン・クタニ復刻プロジェクト⑧DVD完成 レクチャー
平成27年3月14日(金)13時から九谷焼資料館エントランスホール
で復刻したジャパンクタニ作品の制作工程を記録したメ-キング
DVDを制作者の解説を交えて公開しました。
文化庁の補助を受けて、3年ごしで進めてきた事業です。
この事業のコンセプトとして次世代へ”繋げてゆく”という考え
を基に石川県立九谷焼技術研修所の研修生の皆さんをお
迎えしました。
ある時代を守ってきた世代から次の時代を切り拓いてゆく
世代へ熱い思いが語られます。
ご興味のある方がいらっしゃいましたら、いつでも
エントランスホールで観ていただけるようになっています!
2015-03-15 :
ジャパン九谷復刻プロジェクト
:
コメント 0
:
トラックバック 0
このページのトップへ
ジャパン・クタニ復刻プロジェクト④
ジャパンクタニ再興プロジェクト
参勤交代の図や
美人図など
見所満載です!
2014-03-21 :
ジャパン九谷復刻プロジェクト
:
コメント 0
:
トラックバック 0
このページのトップへ
ジャパン・クタニ復刻プロジェクト③
昨日、焼きあがった素地と試作品を加飾担当の
澤田富雄さん宅へ搬入しました。
いよいよ絵付けの工程にかかります!
2013-09-04 :
ジャパン九谷復刻プロジェクト
:
コメント 0
:
トラックバック 0
このページのトップへ
ジャパン九谷復刻プロジェクト②
北国新聞に掲載していただきました。
明治期、海外に輸出された賢覧豪華な九谷焼[ジャパン九谷」
の美を現代の名工が、再現し、九谷焼業界再興の起爆剤として、
活用しようする取り組みです。
現在、試作品が仕上がり、九谷焼資料館内でご覧いただけます。
テーマ :
art・芸術・美術
ジャンル :
学問・文化・芸術
2013-08-06 :
ジャパン九谷復刻プロジェクト
:
コメント 0
:
トラックバック 0
このページのトップへ
ホーム
このページのトップへ
プロフィール
Author:九谷焼美術館スタッフ
FC2ブログへようこそ!
最新記事
Jr.陶芸サークル (06/10)
九谷焼陶片ハッピース (06/10)
陶芸教室より (06/08)
星が丘牧場陶芸教室 (06/06)
九谷焼ハッピース (06/04)
最新コメント
ゆき:お湯呑みや丼や花瓶やちゃわんなど (11/04)
:お湯呑みや丼や花瓶やちゃわんなど (11/04)
:お湯呑みや丼や花瓶やちゃわんなど (11/04)
しおり:お盆のお客さま (08/13)
あんぽりいち:第6回九谷ぬり絵コンテスト⑦ (12/13)
光:本日よりリニュアルオープンいたします (04/09)
:本日よりリニュアルオープンいたします (04/06)
最新トラックバック
月別アーカイブ
2023/06 (7)
2023/05 (12)
2023/04 (9)
2023/03 (5)
2023/02 (4)
2023/01 (2)
2022/12 (9)
2022/11 (7)
2022/10 (11)
2022/09 (15)
2022/08 (12)
2022/07 (8)
2022/06 (7)
2022/05 (7)
2022/04 (9)
2022/03 (8)
2022/02 (7)
2022/01 (5)
2021/12 (6)
2021/11 (11)
2021/10 (9)
2021/09 (2)
2021/08 (2)
2021/07 (2)
2021/06 (7)
2021/05 (6)
2021/04 (5)
2021/03 (9)
2021/02 (8)
2021/01 (10)
2020/12 (7)
2020/11 (8)
2020/10 (12)
2020/09 (7)
2020/08 (4)
2020/07 (6)
2020/06 (3)
2020/05 (1)
2020/04 (2)
2020/03 (2)
2020/02 (2)
2020/01 (6)
2019/11 (2)
2019/10 (2)
2019/09 (5)
2019/08 (4)
2019/07 (3)
2019/06 (2)
2019/05 (2)
2019/04 (7)
2019/03 (9)
2019/02 (8)
2019/01 (11)
2018/12 (7)
2018/11 (9)
2018/10 (12)
2018/09 (5)
2018/08 (11)
2018/07 (12)
2018/06 (10)
2018/05 (7)
2018/04 (3)
2018/03 (2)
2018/02 (1)
2018/01 (2)
2017/12 (2)
2017/11 (2)
2017/10 (10)
2017/09 (3)
2017/08 (7)
2017/07 (3)
2017/06 (9)
2017/05 (8)
2017/04 (6)
2017/03 (3)
2017/02 (10)
2017/01 (8)
2016/12 (3)
2016/11 (8)
2016/10 (5)
2016/09 (4)
2016/08 (8)
2016/07 (7)
2016/06 (6)
2016/05 (6)
2016/04 (10)
2016/03 (6)
2016/02 (11)
2016/01 (7)
2015/12 (4)
2015/11 (8)
2015/10 (5)
2015/09 (8)
2015/08 (6)
2015/07 (6)
2015/06 (13)
2015/05 (10)
2015/04 (7)
2015/03 (11)
2015/02 (11)
2015/01 (12)
2014/12 (2)
2014/11 (8)
2014/10 (6)
2014/09 (8)
2014/08 (7)
2014/07 (11)
2014/06 (10)
2014/05 (6)
2014/04 (6)
2014/03 (9)
2014/02 (8)
2014/01 (8)
2013/12 (11)
2013/11 (1)
2013/10 (2)
2013/09 (3)
2013/08 (4)
2013/07 (5)
2013/06 (7)
2013/05 (5)
2013/04 (6)
2013/03 (5)
2013/02 (3)
2013/01 (9)
2012/12 (3)
2012/11 (2)
2012/10 (1)
2012/09 (3)
2012/08 (1)
2012/07 (2)
2012/06 (3)
2012/05 (9)
2012/04 (3)
2012/03 (3)
2012/02 (3)
2012/01 (2)
2011/12 (4)
2011/11 (5)
2011/10 (1)
2011/09 (4)
2011/08 (3)
2011/07 (2)
2011/06 (4)
2011/05 (4)
2011/04 (3)
2011/03 (6)
2011/02 (8)
2011/01 (7)
2010/12 (8)
2010/11 (11)
2010/10 (5)
2010/09 (9)
2010/08 (5)
2010/07 (8)
2010/06 (5)
2010/05 (13)
2010/04 (9)
2010/03 (8)
2010/02 (10)
2010/01 (10)
2009/12 (7)
2009/11 (2)
2009/10 (7)
2009/09 (7)
2009/08 (7)
2009/07 (11)
2009/06 (21)
2009/05 (13)
2009/04 (10)
2009/03 (12)
2009/02 (16)
2009/01 (8)
カテゴリ
展覧会 (55)
未分類 (835)
作陶 (6)
作陶体験 (17)
絵付け体験 (36)
陶芸教室利用者さま紹介 (3)
星が岡牧場陶芸サークル (0)
伝統工芸士会 (1)
新商品 (12)
イベント (32)
登り窯 (6)
取材 (12)
日記 (16)
いってきた くーちゃん (14)
能美市立九谷焼美術館 (13)
能美市立九谷焼資料館 (50)
ジャパン九谷復刻プロジェクト (4)
牡丹のオーナー制度 (8)
九谷焼陶芸館 (6)
まつり (2)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
五彩館
体験館
フェイスブック
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード