fc2ブログ

本日 お宝拝見会開催中!

おうちの中に眠っている九谷焼の名品を
専門家に鑑ていただこうという会です。

IMG_4047.jpg
開館とともにお宝を携えた皆さんがお集まりです。
IMG_4037.jpg
この様に専門家の意見を聴く機会というのは
なかなかないことです。和やかな問答が続いてゆきます。

IMG_4018.jpg
珍しくお軸も並びました。
IMG_4042.jpg
 概ね偶数月の第4日曜日10:00~16:00に開催されています。
お問い合わせ 能美市九谷焼資料館 0761-58-6100
お宝拝見会係

カゼニモ負けず

今朝は、白山市から松任小学校の皆さん70名をご案内
IMG_3817.jpg
インフルエンザが猛威をふるっているということで、1クラス学級閉鎖
のため、来れませんでした。残念!

IMG_3811.jpg
ご来館いただけた皆さんは、全員マスク着用なさっていて、予防策はバッチリ
IMG_3813.jpg
カゼニモ負けず、マスク越しに沢山のご質問をいただきました。

本日のお客様

大阪は岸和田からのお客様をご案内してます。
IMG_3794.jpg
お天気も良いので、陶芸村を散策するのには良いタイミングでした。
これから金沢の近江町市場を目指してお食事だそうです。

IMG_3797.jpg
新幹線の開業以来、この様な行程でうごかれるグループが増えている
気がします。 いしかわを満喫してくださいね。

 片口の記憶

今朝一番、お客様をご案内しています。
京都、奈良、石川などから集われた ”日本酒好き”な
皆さんです。昨日は酒蔵をめぐり、きょうは九谷陶芸村
で好みの酒器をということだそうです。


IMG_3786.jpg
展示室で解説を終える頃、ひとりの女性が話しかけてこられ
ました。内容は、5年前にこのあたりのろくろ体験教室で片口
(酒器)を造ったのだが、その制作のご案内をしたのが くー
ちゃん(私)でなかったか?声色に聴き覚えがあって・・・とい
うお尋ねでした。

IMG_3785.jpg
確かに今の部署へ異動するまで、作陶のインストラクター
をやっていたのでことがあるので、話が繋がり、合点がいっ
たのです。


人の顏を憶えるのが苦手なくーちゃんは、これまで多くの失敗
をしてきてますが、声色で5年前に会った人のことを記憶なさる
方もあるのだなあと感心してしまいました。このお声掛けは、嬉
しかったです。
IMG_3784.jpg
ちなみに5年まえに造った”手のひらに収まるサイズの片口”は、
今もご愛用いただいているそうです。

よい旅をお続けくださいね!

冬のお客様

冷え込みが強くなり、白いものがチラついています。
IMG_3710.jpg
おとなり韓国の大徳中学校の生徒さん26名をお迎えしました。
IMG_3711.jpg
小松市からは聖テレジア幼稚園の園児さんたちにもご来館いただきました。
IMG_3713.jpg
この季節にはおちついて、じっくりと館内外をおまわりいただくことができます。
プロフィール

九谷焼美術館スタッフ

Author:九谷焼美術館スタッフ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード