くーちゃん日記
九谷焼美術館スタッフのブログです。
この寒波にも拘らず
今朝は能美市の浜小学校の皆さん30名をご案内しています。
新たな商品開発の例をご紹介しました。
女性の九谷焼絵付師によりバレンタイン向けに開発された
「BONBONショコラ・オ・九谷焼」
を今日からエントランスホールで展示させていただくことになりました。
浜小学校の皆さん達も伝統工芸の良さがこんな形で商品化されていることに驚いている様子でしたよ。
2016-01-19 :
新商品
:
コメント 0
:
トラックバック 0
このページのトップへ
☆能登ヒバと九谷焼のエココラボ家具☆
オリジナル家具ブランド『noshu』さんと九谷焼作家の北尾正治さんがコラボして制作したテーブル。
能登ヒバの間伐材の集成材を活用したエコなアイテム。
異素材の組み合わせが、温かみと面白さになっていて魅力ですね!オリジナル家具ブランドなので、個別なオーダーにも対応してくれそうです。
色絵のピースが埋め込まれています。細部に拘りが感じとれます。
能美市九谷焼資料館エントランスホールの新商材レビュー
のコーナーでご覧いただけます!
2015-05-24 :
新商品
:
コメント 0
:
トラックバック 0
このページのトップへ
ファンにはたまらない”フィギア”
4月9日の北國新聞に掲載していただきました。
新宿伊勢丹デパートでの催事も好評をはくし、キャラクターの潜在力に驚きです。
能美市内在住の九谷焼作家 田畑奈央人さん作です。
大人の眼も満足させることのできる逸品
一見の価値ありです。九谷焼資料館でご覧いただけます。
続きを読む
2015-04-10 :
新商品
:
コメント 0
:
トラックバック 0
このページのトップへ
これはのみにいきたい!
2月18日(水)の北國新聞に掲載された記事です。
台座に九谷焼を使ったグラスで飲み物を提供する
BAR(能美市)の情報です。気のおけない友達を誘って
非日常を味わってみたいですね。
2015-02-21 :
新商品
:
コメント 0
:
トラックバック 0
このページのトップへ
九谷焼ぐい呑み立体カタログ!
本日2月4日(水)の北國新聞に掲載されました。
ぐい呑みというアイテムは、やきもの好きにとってつくり手
の情報のエッセンスが圧縮されている名刺のようなもので
す。
いろんなタイプのぐい呑みを集めて、触感まで含めた「立体
カタログ」を創りたいというのが、チーム(能美市九谷焼振興
協議会産業分科会)の開発動機でした。
箱にしまっておくのではなくて、使わない時にも眺めて愉しめ
る什器(ディスプレー用の棚)が必要と考えました。
いしかわ伝統工芸フェアでお披露目。どのような反応があるの
かなといったところでです。
2015-02-04 :
新商品
:
コメント 0
:
トラックバック 0
このページのトップへ
ホーム
次のページ »
このページのトップへ
プロフィール
Author:九谷焼美術館スタッフ
FC2ブログへようこそ!
最新記事
Jr.陶芸サークル (06/10)
九谷焼陶片ハッピース (06/10)
陶芸教室より (06/08)
星が丘牧場陶芸教室 (06/06)
九谷焼ハッピース (06/04)
最新コメント
ゆき:お湯呑みや丼や花瓶やちゃわんなど (11/04)
:お湯呑みや丼や花瓶やちゃわんなど (11/04)
:お湯呑みや丼や花瓶やちゃわんなど (11/04)
しおり:お盆のお客さま (08/13)
あんぽりいち:第6回九谷ぬり絵コンテスト⑦ (12/13)
光:本日よりリニュアルオープンいたします (04/09)
:本日よりリニュアルオープンいたします (04/06)
最新トラックバック
月別アーカイブ
2023/06 (7)
2023/05 (12)
2023/04 (9)
2023/03 (5)
2023/02 (4)
2023/01 (2)
2022/12 (9)
2022/11 (7)
2022/10 (11)
2022/09 (15)
2022/08 (12)
2022/07 (8)
2022/06 (7)
2022/05 (7)
2022/04 (9)
2022/03 (8)
2022/02 (7)
2022/01 (5)
2021/12 (6)
2021/11 (11)
2021/10 (9)
2021/09 (2)
2021/08 (2)
2021/07 (2)
2021/06 (7)
2021/05 (6)
2021/04 (5)
2021/03 (9)
2021/02 (8)
2021/01 (10)
2020/12 (7)
2020/11 (8)
2020/10 (12)
2020/09 (7)
2020/08 (4)
2020/07 (6)
2020/06 (3)
2020/05 (1)
2020/04 (2)
2020/03 (2)
2020/02 (2)
2020/01 (6)
2019/11 (2)
2019/10 (2)
2019/09 (5)
2019/08 (4)
2019/07 (3)
2019/06 (2)
2019/05 (2)
2019/04 (7)
2019/03 (9)
2019/02 (8)
2019/01 (11)
2018/12 (7)
2018/11 (9)
2018/10 (12)
2018/09 (5)
2018/08 (11)
2018/07 (12)
2018/06 (10)
2018/05 (7)
2018/04 (3)
2018/03 (2)
2018/02 (1)
2018/01 (2)
2017/12 (2)
2017/11 (2)
2017/10 (10)
2017/09 (3)
2017/08 (7)
2017/07 (3)
2017/06 (9)
2017/05 (8)
2017/04 (6)
2017/03 (3)
2017/02 (10)
2017/01 (8)
2016/12 (3)
2016/11 (8)
2016/10 (5)
2016/09 (4)
2016/08 (8)
2016/07 (7)
2016/06 (6)
2016/05 (6)
2016/04 (10)
2016/03 (6)
2016/02 (11)
2016/01 (7)
2015/12 (4)
2015/11 (8)
2015/10 (5)
2015/09 (8)
2015/08 (6)
2015/07 (6)
2015/06 (13)
2015/05 (10)
2015/04 (7)
2015/03 (11)
2015/02 (11)
2015/01 (12)
2014/12 (2)
2014/11 (8)
2014/10 (6)
2014/09 (8)
2014/08 (7)
2014/07 (11)
2014/06 (10)
2014/05 (6)
2014/04 (6)
2014/03 (9)
2014/02 (8)
2014/01 (8)
2013/12 (11)
2013/11 (1)
2013/10 (2)
2013/09 (3)
2013/08 (4)
2013/07 (5)
2013/06 (7)
2013/05 (5)
2013/04 (6)
2013/03 (5)
2013/02 (3)
2013/01 (9)
2012/12 (3)
2012/11 (2)
2012/10 (1)
2012/09 (3)
2012/08 (1)
2012/07 (2)
2012/06 (3)
2012/05 (9)
2012/04 (3)
2012/03 (3)
2012/02 (3)
2012/01 (2)
2011/12 (4)
2011/11 (5)
2011/10 (1)
2011/09 (4)
2011/08 (3)
2011/07 (2)
2011/06 (4)
2011/05 (4)
2011/04 (3)
2011/03 (6)
2011/02 (8)
2011/01 (7)
2010/12 (8)
2010/11 (11)
2010/10 (5)
2010/09 (9)
2010/08 (5)
2010/07 (8)
2010/06 (5)
2010/05 (13)
2010/04 (9)
2010/03 (8)
2010/02 (10)
2010/01 (10)
2009/12 (7)
2009/11 (2)
2009/10 (7)
2009/09 (7)
2009/08 (7)
2009/07 (11)
2009/06 (21)
2009/05 (13)
2009/04 (10)
2009/03 (12)
2009/02 (16)
2009/01 (8)
カテゴリ
展覧会 (55)
未分類 (835)
作陶 (6)
作陶体験 (17)
絵付け体験 (36)
陶芸教室利用者さま紹介 (3)
星が岡牧場陶芸サークル (0)
伝統工芸士会 (1)
新商品 (12)
イベント (32)
登り窯 (6)
取材 (12)
日記 (16)
いってきた くーちゃん (14)
能美市立九谷焼美術館 (13)
能美市立九谷焼資料館 (50)
ジャパン九谷復刻プロジェクト (4)
牡丹のオーナー制度 (8)
九谷焼陶芸館 (6)
まつり (2)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
五彩館
体験館
フェイスブック
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード