くーちゃん日記
九谷焼美術館スタッフのブログです。
けさのお客様
「九谷焼と、献上加賀某茶・地酒を味わう」というタイトルのツアーの皆様を
ご案内しています。
九谷焼でおなかいっぱいになっていただけましたでしょうか?
加賀棒茶と地酒にも興味津々なく~ちゃんです。
2021-02-23 :
未分類
:
コメント 0
:
トラックバック 0
このページのトップへ
本日のお客様(取材対応)
今日お迎えしたのはテレビ番組のロケハンの皆様。
展示室の一角を使って、ある九谷焼作家さんの半生を描く再現シーンの収録だそうです。
俳優さんを含め十数名のスタッフさんがテキパキと動かれています。
番組の放映が楽しみですね~
2021-02-19 :
未分類
:
コメント 0
:
トラックバック 0
このページのトップへ
『体温は正常です』
能美市九谷焼美術館|五彩館|浅蔵五十吉記念館|体験館|の3つの施設に
体温検知顔認証カメラが設置されました。
これまでは非接触型の手動体温計でお客様お一人ごとに検温のご協力をお願いしていましたが、
モニター画面に顔を近づけるだけで『体温は正常です』と反応する仕組みになっています。
世界各国でワクチンの接種が始まっていますが、早くこんな装置が必要でなくなる事を
願います。
2021-02-18 :
未分類
:
コメント 0
:
トラックバック 0
このページのトップへ
メディア対応
この日は、石川県内の小中学校の教材に活用される映像コンテンツの撮影がありました。
館長が対応され、インタビュー形式で九谷焼の歴史の縦軸が語られてゆきました。
コロナ禍で団体でのリアルな作品鑑賞にこれまでにない制限がかかってしまう今ですが、
『伝え方』を工夫することで次の一歩を模索しています。
スタッフの皆さんお疲れさまでした!
2021-02-14 :
未分類
:
コメント 0
:
トラックバック 0
このページのトップへ
寄贈作品搬送
今日は能美市在住の陶芸家 武腰冬樹さんより能美市へご寄贈いただきました。井出市長
より氏に感謝状が贈呈された後、作品を市役所応接室へ搬送しました。
モダン建築にはしっくりと馴染む造形作品ですね。陶彫と呼べばよいのでしょうか。
タイトルは「部屋へ」 建築空間を連想させるフォルムです。
能美市を訪れるお客様の眼を愉しませてくれることになります。
2021-02-12 :
未分類
:
コメント 0
:
トラックバック 0
このページのトップへ
ホーム
次のページ »
このページのトップへ
プロフィール
Author:九谷焼美術館スタッフ
FC2ブログへようこそ!
最新記事
けさのお客様 (02/23)
本日のお客様(取材対応) (02/19)
『体温は正常です』 (02/18)
メディア対応 (02/14)
寄贈作品搬送 (02/12)
最新コメント
光:本日よりリニュアルオープンいたします (04/09)
:本日よりリニュアルオープンいたします (04/06)
光:本日よりリニュアルオープンいたします (04/06)
:北陸創造美術会陶芸部展より (08/13)
ROKU:北陸創造美術会陶芸部展より (08/11)
:清掃作業 ・ (01/09)
:清掃作業 ・ (01/07)
最新トラックバック
月別アーカイブ
2021/02 (7)
2021/01 (10)
2020/12 (7)
2020/11 (8)
2020/10 (12)
2020/09 (7)
2020/08 (4)
2020/07 (6)
2020/06 (3)
2020/05 (1)
2020/04 (2)
2020/03 (2)
2020/02 (2)
2020/01 (6)
2019/11 (2)
2019/10 (2)
2019/09 (5)
2019/08 (4)
2019/07 (3)
2019/06 (2)
2019/05 (2)
2019/04 (7)
2019/03 (9)
2019/02 (8)
2019/01 (11)
2018/12 (7)
2018/11 (9)
2018/10 (12)
2018/09 (5)
2018/08 (11)
2018/07 (12)
2018/06 (10)
2018/05 (7)
2018/04 (3)
2018/03 (2)
2018/02 (1)
2018/01 (2)
2017/12 (2)
2017/11 (2)
2017/10 (10)
2017/09 (3)
2017/08 (7)
2017/07 (3)
2017/06 (9)
2017/05 (8)
2017/04 (6)
2017/03 (3)
2017/02 (10)
2017/01 (8)
2016/12 (3)
2016/11 (8)
2016/10 (5)
2016/09 (4)
2016/08 (8)
2016/07 (7)
2016/06 (6)
2016/05 (6)
2016/04 (10)
2016/03 (6)
2016/02 (11)
2016/01 (7)
2015/12 (4)
2015/11 (8)
2015/10 (5)
2015/09 (8)
2015/08 (6)
2015/07 (6)
2015/06 (13)
2015/05 (10)
2015/04 (7)
2015/03 (11)
2015/02 (11)
2015/01 (12)
2014/12 (2)
2014/11 (8)
2014/10 (6)
2014/09 (8)
2014/08 (7)
2014/07 (11)
2014/06 (10)
2014/05 (6)
2014/04 (6)
2014/03 (9)
2014/02 (8)
2014/01 (8)
2013/12 (11)
2013/11 (1)
2013/10 (2)
2013/09 (3)
2013/08 (4)
2013/07 (5)
2013/06 (7)
2013/05 (5)
2013/04 (6)
2013/03 (5)
2013/02 (3)
2013/01 (9)
2012/12 (3)
2012/11 (2)
2012/10 (1)
2012/09 (3)
2012/08 (1)
2012/07 (2)
2012/06 (3)
2012/05 (9)
2012/04 (3)
2012/03 (3)
2012/02 (3)
2012/01 (2)
2011/12 (4)
2011/11 (5)
2011/10 (1)
2011/09 (4)
2011/08 (3)
2011/07 (2)
2011/06 (4)
2011/05 (4)
2011/04 (3)
2011/03 (6)
2011/02 (8)
2011/01 (7)
2010/12 (8)
2010/11 (11)
2010/10 (5)
2010/09 (9)
2010/08 (5)
2010/07 (8)
2010/06 (5)
2010/05 (13)
2010/04 (9)
2010/03 (8)
2010/02 (10)
2010/01 (10)
2009/12 (7)
2009/11 (2)
2009/10 (7)
2009/09 (7)
2009/08 (7)
2009/07 (11)
2009/06 (21)
2009/05 (13)
2009/04 (10)
2009/03 (12)
2009/02 (16)
2009/01 (8)
カテゴリ
展覧会 (55)
未分類 (631)
作陶 (6)
作陶体験 (17)
絵付け体験 (36)
陶芸教室利用者さま紹介 (3)
星が岡牧場陶芸サークル (0)
伝統工芸士会 (1)
新商品 (12)
イベント (32)
登り窯 (6)
取材 (12)
日記 (16)
いってきた くーちゃん (14)
能美市立九谷焼美術館 (13)
能美市立九谷焼資料館 (50)
ジャパン九谷復刻プロジェクト (4)
牡丹のオーナー制度 (8)
九谷焼陶芸館 (6)
まつり (2)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
五彩館
体験館
フェイスブック
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード