くーちゃん日記
九谷焼美術館スタッフのブログです。
コメントの編集
名前
タイトル
メールアドレス
URL
本文
先日、大阪の高島屋さんで 九谷焼の細密画の二人展を拝見しました。本当に素晴らしくてため息が出るくらいでした。福永先生と見附先生です。福永先生の古九谷であれだけ繊細な作品は初めて見ました。見附先生は古くさい赤絵(すみません。私は中国風の赤絵は苦手で…人物や龍などは。)を現代的にモダンに!かつ上品に変えていて。お二人のファンになりたした。残念ながら抽選販売で(初日に投票で当選したかたのみ購入)知っていたら初日に伺ったのですが… 私が参りました時には完売でしたが…福永先生の香炉、見附先生の蓋物、特に気に入りました。今では何でもよいので欲しいくらいですが(笑) 色々と調べましたがなかなか見れる所がなく、すみませんがそちらではお二人の先生の作品は拝見出来ますでしょうか?宜しくお願い致します。本当に素晴らしい作品でした。 色々と調べましたが九谷焼赤絵の細密画にも色々な作家作品がありますが、見附先生の赤絵は別格ですね。 福永先生のも是非また拝見したいです。 突然のコメント申し訳ございません。 リニューアルオープンとありお二人の作品は展示されいてるかなと期待でコメントさせて頂きました。 もし今後予定があるならまた教えてください。宜しくお願い致します。
パスワード
非公開コメント
管理者にだけ表示を許可する
ホーム
このページのトップへ
プロフィール
Author:九谷焼美術館スタッフ
FC2ブログへようこそ!
最新記事
ろくろ体験 (08/27)
染付けでカレー皿をつくろう (08/10)
染付けでカレー皿をつくろう (08/10)
やまぼうし会の皆さん (08/03)
星が丘牧場陶芸サークル (08/01)
最新コメント
ゆき:お湯呑みや丼や花瓶やちゃわんなど (11/04)
:お湯呑みや丼や花瓶やちゃわんなど (11/04)
:お湯呑みや丼や花瓶やちゃわんなど (11/04)
しおり:お盆のお客さま (08/13)
あんぽりいち:第6回九谷ぬり絵コンテスト⑦ (12/13)
光:本日よりリニュアルオープンいたします (04/09)
:本日よりリニュアルオープンいたします (04/06)
最新トラックバック
月別アーカイブ
2023/08 (5)
2023/07 (6)
2023/06 (13)
2023/05 (12)
2023/04 (9)
2023/03 (5)
2023/02 (4)
2023/01 (2)
2022/12 (9)
2022/11 (7)
2022/10 (11)
2022/09 (15)
2022/08 (12)
2022/07 (8)
2022/06 (7)
2022/05 (7)
2022/04 (9)
2022/03 (8)
2022/02 (7)
2022/01 (5)
2021/12 (6)
2021/11 (11)
2021/10 (9)
2021/09 (2)
2021/08 (2)
2021/07 (2)
2021/06 (7)
2021/05 (6)
2021/04 (5)
2021/03 (9)
2021/02 (8)
2021/01 (10)
2020/12 (7)
2020/11 (8)
2020/10 (12)
2020/09 (7)
2020/08 (4)
2020/07 (6)
2020/06 (3)
2020/05 (1)
2020/04 (2)
2020/03 (2)
2020/02 (2)
2020/01 (6)
2019/11 (2)
2019/10 (2)
2019/09 (5)
2019/08 (4)
2019/07 (3)
2019/06 (2)
2019/05 (2)
2019/04 (7)
2019/03 (9)
2019/02 (8)
2019/01 (11)
2018/12 (7)
2018/11 (9)
2018/10 (12)
2018/09 (5)
2018/08 (11)
2018/07 (12)
2018/06 (10)
2018/05 (7)
2018/04 (3)
2018/03 (2)
2018/02 (1)
2018/01 (2)
2017/12 (2)
2017/11 (2)
2017/10 (10)
2017/09 (3)
2017/08 (7)
2017/07 (3)
2017/06 (9)
2017/05 (8)
2017/04 (6)
2017/03 (3)
2017/02 (10)
2017/01 (8)
2016/12 (3)
2016/11 (8)
2016/10 (5)
2016/09 (4)
2016/08 (8)
2016/07 (7)
2016/06 (6)
2016/05 (6)
2016/04 (10)
2016/03 (6)
2016/02 (11)
2016/01 (7)
2015/12 (4)
2015/11 (8)
2015/10 (5)
2015/09 (8)
2015/08 (6)
2015/07 (6)
2015/06 (13)
2015/05 (10)
2015/04 (7)
2015/03 (11)
2015/02 (11)
2015/01 (12)
2014/12 (2)
2014/11 (8)
2014/10 (6)
2014/09 (8)
2014/08 (7)
2014/07 (11)
2014/06 (10)
2014/05 (6)
2014/04 (6)
2014/03 (9)
2014/02 (8)
2014/01 (8)
2013/12 (11)
2013/11 (1)
2013/10 (2)
2013/09 (3)
2013/08 (4)
2013/07 (5)
2013/06 (7)
2013/05 (5)
2013/04 (6)
2013/03 (5)
2013/02 (3)
2013/01 (9)
2012/12 (3)
2012/11 (2)
2012/10 (1)
2012/09 (3)
2012/08 (1)
2012/07 (2)
2012/06 (3)
2012/05 (9)
2012/04 (3)
2012/03 (3)
2012/02 (3)
2012/01 (2)
2011/12 (4)
2011/11 (5)
2011/10 (1)
2011/09 (4)
2011/08 (3)
2011/07 (2)
2011/06 (4)
2011/05 (4)
2011/04 (3)
2011/03 (6)
2011/02 (8)
2011/01 (7)
2010/12 (8)
2010/11 (11)
2010/10 (5)
2010/09 (9)
2010/08 (5)
2010/07 (8)
2010/06 (5)
2010/05 (13)
2010/04 (9)
2010/03 (8)
2010/02 (10)
2010/01 (10)
2009/12 (7)
2009/11 (2)
2009/10 (7)
2009/09 (7)
2009/08 (7)
2009/07 (11)
2009/06 (21)
2009/05 (13)
2009/04 (10)
2009/03 (12)
2009/02 (16)
2009/01 (8)
カテゴリ
展覧会 (55)
未分類 (851)
作陶 (6)
作陶体験 (17)
絵付け体験 (36)
陶芸教室利用者さま紹介 (3)
星が岡牧場陶芸サークル (0)
伝統工芸士会 (1)
新商品 (12)
イベント (33)
登り窯 (6)
取材 (12)
日記 (16)
いってきた くーちゃん (14)
能美市立九谷焼美術館 (13)
能美市立九谷焼資料館 (50)
ジャパン九谷復刻プロジェクト (4)
牡丹のオーナー制度 (8)
九谷焼陶芸館 (6)
まつり (2)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
五彩館
体験館
フェイスブック
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード